このコーナーでは混同されやすい、「ネットワークビジネス(MLM)」、「ネズミ講」、「マルチまがい商法」についてを簡単に解説いたします。 違いを理解してビジネスにお役立てください。 |
MLMとは MLMとはMulti Level Marketingの略で、日本では「ネットワークビジネス」「ネットワークマーケティング」「コミュニケーションビジネス」「組織販売ビジネス」「リレーションビジネス」など、様々な形態でよばれるマーケティングである。 このMLMの最大の特徴は、消費者自身が販売システムに参加できる事。店舗販売でなく口コミでの紹介販売である事。などが挙げられる。この特色の中で、多くの企業や消費者が参加をしており、日本だけでも500社以上のMLM企業があり、2000万人以上の人が何らかの形でMLM業界に携っていると言われています。 MLMの始まりは、アメリカで1930年代に小売り販売の一形態として誕生しました。その後、50年代にはタッパーウェア、アムウェイなどの企業が登場し、日本でもイーオングループ、山之内製薬、カネボウ、ダイエー、ソニーなど大手企業が参入または、設立に携わり。三基商事やノエビア、シャルレ、日健総本社など様々な企業が業界の第一線で活躍しています。 現在、アメリカの大学では1つのマーケティングの形態として紹介されており、日本でも99年度から早稲田大学の一般ビジネススクールでMLMに関する講義が開催されています。 MLMは、法律上「特定商取引に関する法律」の中で「訪問販売」「通信販売」「連鎖販売取引」に該当します。 |
ねずみ講とは 1) 商材が無いのが特徴です。 金銭のやり取りだけで、商品が介在していません。 寄付、入会金、会費など呼び方は様々ですが、現金のみが目的である場合。 2) 個人との間で金銭のやり取りが存在します。 紹介者と上部会員に直接送金の義務付けるなど、個人間の金銭のやり取りが存在します 。 最近ではメールを使ったものが存在し、摘発を受けています。 3) 永遠に会員の募集だけを進め、会社としてのビジョン、計画性が一切ありません。 4) 一人の会員から伸びた組織に制限がありません。 将来の展望が全て会員からの現金収集に頼り、それ以外に収入の道がないため会員募 集だけに力を入れます。その結果最終的には破綻してしまいます。 結局現金のやり取りだけが目的で、永遠に会員を集めなくては破綻してしまうのがねずみ講の特徴です。最初に始めた人だけが儲かり、末端の会員は損をしてしまいます。無限連鎖的に会員を集め集金をしますが結果最後は機能しなくなります。 現在ねずみ講は特定商取引法により禁止されています。 ※無限連鎖講の防止に関する法律 第5条 無限連鎖を開設し、または運営したものは3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金に処し、またはこれを併科する。 第6条 業として無限連鎖講に加入する事を勧誘した者は、1年以下の懲役または30万円以下の罰金に処す。 第7条 無限連鎖講に加入する事を勧誘したものは、20万円以下の罰金に処す。 このようにされており参加者全員が罰せられます。 |
マルチまがい商法とは 簡単に言えば法律で禁止されているねずみ講をMLMに見せかけて行われている商法です。商品がありその流通はしていますが全く価値の無い粗悪品です。極端な話、鉛筆1本を1万円で売っているようなものです。 例えば布団や浄水器などを商品として、個人との間で流通させていきますが、末端で購入した人はその商品を売る事が困難になります。苦情を申し出ても20日以上経ってから対応しクーリングオフを無効にしたり、信販ローン等を組ませて解約を困難にさせたりしています。 また、ビジネスに参加するために高額な出資金を要します。脱法的な仕組みで法をくぐり、主催がある程度の利益を得た段階で解散するケースが多い為、ビジネス参加者が被害者となると同時に加害者にもなりえます。 |
このページの掲載内容の無断転載を禁止いたします。 |
Sponsorship / (C) Network business future hall.LLC |